-
-
-
カスタム投稿タイプを表示する(トップページ・サイドバー編)
カスタム投稿タイプを作成し、投稿できるようになっても、いざ表示させようと思ったら、いろんな方法があって、戸惑ってしまいます。 今日は、トップページやサイドバー、固定ページなどで、特定のカスタム投...
Read More
-
-
-
-
wpXサーバーで MW WP Form を使用時、確認画面に遷移しないとき
とあるサイトをwpXサーバーに引っ越ししたら、「MW WP Form」で作成したフォームが確認画面に遷移しなくなってしまいました。 でも、それはwpXサーバーのキャッシュ機能がONになっていたか...
Read More
-
-
-
-
ムームードメインで取得したサブドメインのみをwpXサーバーで使う
昨年、wpXサーバーというWordPressに特化した高速サーバーを仕事で使用する機会があり、その軽快さに感動したので、自分でも使ってみることにしました。 他社サーバーでは、負荷がかかり過ぎ、管...
Read More
-
-
-
-
URLを変更いたしました
明けましておめでとうございます😀。 今年はもう少し更新を増やしていけたらと思います。 サーバーを引っ越し、独自ドメインにしましたので、URLが変わりました。 SNSボタンの数...
Read More
-
-
-
-
iCLUSTA+のDBで文字コードにエラーが出た場合の対処法(※utf8mb4は使用不可)
先日テスト環境からデータベースを本番環境(iCLUSTA+)に移行したところ、 Unknown collation: 'utf8mb4_unicode_ci' ※サーバのバージョンが低いな...
Read More
-
-
-
-
Simple Map:カスタムフィールドを併用して緯度・経度・住所でGoogle Mapを表示
WordPressでとても簡単にGoogle Mapが作成できるプラグインのご紹介です。(レスポンシブ対応) 一定の横幅以下の環境(たとえばスマホなど、デフォルトは480px以下)では、...
Read More
-
-
-
-
ズレない!WordPressで現在の日時を取得する方法は current_time を使う
本日(現在)の日時を取得する方法として、最近までずっと「date i18n」を使っていたのですが、もっと良さそうな書き方がありました! のでメモします。 現在の日時を取得 ...
Read More
-
-
-
-
Smart Custom Fields で更新ボタンを押すたびにデータが消えてしまうとき
先日、カスタムフィールドを多用しているサイトで、繰り返しが必要な部分は「Smart Custom Fields」を使っておりましたところ…、ある一定の数を超えますと、更新ボタンを押すたびに、データが消...
Read More
-
-
-
-
カスタムフィールドの値で条件分岐し、HTMLや画像を表示させる
カスタムフィールドの値を取得し、条件分岐でHTMLや画像を表示させる方法をメモします。 サンプルでは、ラジオボタンで選択したスコアから、カスタムフィールドの値を取得・条件分岐し、画像と数字をそれ...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【5】チェックボックス(Checkboxes)
「Toolset Types」で作成されたチェックボックス(複数選択)の入力データを、ページに出力(表示)させる方法をメモしていきます。複数選択のチェックボックスは、プラグインによっては手こず...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【4】ラジオボタン(Radio)
「Toolset Types」で作成されたラジオボタンの入力データを、ページに出力(表示)させる方法をメモしていきます。 (さらに…)...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【3】複数ライン(Textarea)
「Toolset Types」で作成されたテキストエリア(複数ライン)に入力されたテキストを、ページに出力(表示)させる方法です。 (さらに…)...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【2】画像(Image)
「Toolset Types」で作成されたカスタムフィールドにアップされた画像を、ページに出力(表示)させる方法をメモしていきます。 (さらに…)...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法【1】シングルライン(Textfield)
「Toolset Types」で作成されたテキストフィールド(シングルライン)に入力されたテキストを、ページに出力(表示)させる方法です。 (さらに…)...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:カスタムフィールド表示方法
カスタムフィールドを作成するところまでは、「Toolset Types」で簡単に作成できますが、今度は実際にテーマ(テンプレート)にタグを記述し、ページに表示させる方法をメモしていきます。 「T...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:使い方【3】カスタムフィールド
なんといっても「Toolset Types」の良いところは、「カスタム投稿」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」が、まとめて管理できるところですよね! たくさん作成しても整理が楽なの...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:使い方【2】カスタムタクソノミー
「カスタム投稿タイプ」を使い始めたとき、「カスタムタクソノミー」が何なのか、理解するのに時間がかかりました。 でも、使ってみると、要は「カテゴリー」と「タグ」なのだ、ということがわかりま...
Read More
-
-
-
-
iCLUSTA+にphpMyAdminをインストール
クライアントさんが、レンタルサーバーをGMOクラウドのiCLUSTA+をお使いで、ちょっと手こずりましたのでメモです。 なんと「phpMyAdmin」がインストールされていないのです。。。用意さ...
Read More
-
-
-
-
記事本文やテキストウィジェットでPHPを使うショートコード
本文内でPHPを使ったりできるといいな、とずっと昔「Exec-PHP」を紹介したことがありましたが、プラグイン自体も開発は終了しており、セキュリティ的にも良くない、という記事を以前読みました。 ...
Read More
-
-
-
-
Toolset Types:使い方【1】カスタム投稿タイプ
WordPress は、デフォルトで「投稿」と「固定ページ」が用意されていますが、例えば「グルメ」や「お知らせ」など、異なる種類のページを作成したいとき、カスタム投稿タイプを作成します。 サイド...
Read More
-